2016年11月19日土曜日

ビジュアルロシアSF出版史"Четыре истории"

昨年、アレクセイ・カラヴァエフ著"Четыре исрии"というビジュアルブックがヴォルゴグラードの"ПринТерра- Дезайн"社から刊行された。本のテーマはソ連時代の代表的な冒険・SF小説のシリーズを、豊富な図版(出版された本や雑誌、表紙、イラストが満載!)とともに紹介したもので、手に取って眺めているだけで楽しくてしかたがない素晴らしい一冊である。

全体で270ページ程度で、4部に分かれている。第1部は通称"Золотая Рамка"として知られる«Библиотека приключений и научной фантастики» というSF冒険小説の叢書シリーズの紹介である。このシリーズは、Детская литература社が1936年から刊行を開始し、40年代の戦時中も刊行を続けた。ロシア版のWikipediaには刊行書籍の一覧も掲載されているが、1993年の終刊まで285点を数えた。まさに、ソビエト時代を代表するSF冒険小説の叢書と言ってよい。最初の4点はジュール・ヴェルヌで、『月世界旅行』、『神秘の島』、『海底二万里』、『グラント船長の子どもたち』である。ロシア作家はアレクセイ・トルストイ、今はほとんど忘れ去られたミハイル・ロゼンフェリドの"Морская тайна"(1937)、グリゴーリイ・アダモフの古典"Тайна двух океанов"(1939)、アレクサンドル・ベリャーエフの"Звезда КЭЦ"(1940)などを刊行。その後もカザンツェフ、エフレーモフ、グレーヴィチらの作品の刊行を続けた。こうした伝説的作品の書影やイラストがふんだんに掲載されていて、めっちゃ楽しい。

第2部は日本でもよく知られた科学啓蒙誌「技術青年」こと"Техника-Молодежи"の紹介である。第2部は100ページ以上に及び、この本の中心をなす。"Техника-Молодежи"はSF専門誌のない時代の代表格としてSFマガジンでも繰り返し紹介されたからご存知の方も多いと思うが、こうしたカラーのビジュアルとともに読めるのは感動である。

第3部は"Техника-Молодежи"などの雑誌や書籍で取り上げられた未来予測ものの著作を紹介する。1950年代から60年代にかけての著作のロケットや宇宙飛行士のイラストを眺めるのもレトロで乙なものである。

第4部はМир社が1965年から刊行した翻訳SF叢書"Зарубежная фантастика"を紹介する。全体として、ロシア語に英米のSFが翻訳される機会は非常に限られており、その中で、"Зарубежная фантастика"は読者の渇きを癒す存在であった。ブラッドベリ、アシモフ、カットナー、クラーク、シマックらが今でも人気があるのはこの叢書のおかげである。しかし、ハインラインの作品がまったく収録されないなど様々な制約があり、結果として、非英米圏作家の割合が高かった。ポーランドのレム、ジュワフスキ、フィアコフスキ、ボルニ、チェコのチャペック、ヤン・ヴァイス、ネスヴァドバ、ハンガリーのカリンティ、そして小松左京の作品が刊行された。小松左京の「地には平和を」のロシア誤訳の邦題”Мир — Земле"が表題となったアンソロジーも1988年に同シリーズから刊行されている。

チャド・オリヴァーの『時の風』はこの叢書から刊行され、のちにヴォルゴグラードの伝説的SFファンであるボリス・ザヴゴロドニイが主宰したファンクラブ"Ветер времени"に名を取られた。これを見てもファンから愛されたシリーズであったことが深く感じられる。

以上にくだくだ書いたようなことを全く知らなくても、手にとってとにかく楽しめる一冊。こういうビジュアルブック形式のロシアSF出版史は、今まで全くなかったのでまさに画期的な仕事なのである。



2016年11月13日日曜日

イスラエルから本が来た

amazonで注文したМлечный Путь社の出版物が届いた。ヤッホ~。Млечный Путь社は以前に紹介したとおり、イスラエルの出版社で最近の出版物は特に注目される。今回、届いたのは1980年代からロシアSF評論界の重鎮であったウラジーミル・ゴプマン(1947~2015)の"Любил ли фантастику Шолом-Алейхем?"という評論集で、この本はリペツクのSFファンであるセルゲイ・ソボレフの個人出版社Кротから2009年に僅少な部数で出版された。喜ばしいことに、2012年に"Млечный Путь"から再版されたのである。

さっそく中を見てみると、表題の評論はイスラエルのロシアSF界を概観したもので、1970年代にソ連から出国したラファイル・ヌデリマン、ストルガツキイ兄弟の研究者として知られたマイヤ・カガンスカヤ、90年代にイスラエルへ移ったパーヴェル・アムヌエリやダニエリ・クルーゲルらが紹介されている。ある程度まとまった形で読めるものは少ないのでとてもありがたい。


ゴプマンはバラードの研究者としても知られ、ロシアにニューウェーヴを紹介しようと頑張っていたのだが、バラードは英米の大物SF作家の中では、今も昔もロシアでもっとも読まれていない作家である。ゼラズニイのヒロイックファンタジーは読まれたんですけどね。

2016年11月6日日曜日

ニキーチナ&モキエンコの隠語辞典

隠語の翻訳というのはいつでも難しいものだけれど、ペレストロイカ期からかつてのサミズダートの作品も世に出てきて、隠語が文学の中にも出てくるようになった。昔、ミハイル・ヴェレルを読んでいた時に、単語が辞書で全然見つからんなあと難儀したのだが、タチヤーナ・ニキーチナとワレーリイ・モキエンコさんが著した「ロシア隠語大事典」"Большой словарь русского жаргона"(2001)という辞書はとても重宝したのである。これは25000語収録されているので、翻訳をされる方はお手元に置くべき一冊と言えるのではなかろうか。



と思っていたら、出典のところに、М.Веллер "Легенды Невского Проспекта"と書かれていた。どうりで見つかるはずだよ。

同じコンビで"Толковый словарь языка Совдепии"(1998)という事典も執筆している。ソビエト時代の事物、単語、イディオム等について著したもので、2005年に第2版が出ているようだ。こっちも何かの時に使えるかと思って、買ってはみたが、ほとんど出番はない。第2版買いそびれているなあ……。