2014年6月15日日曜日

ボリス・ストルガツキイのロシアSF世代論

 ロシアSFにもいくつかの時代区分がある。1920年代のロシア革命後のユートピア的夢想の高揚期を「第一の波」、1940年代後半から50年代前半にかけて、スターリンの自然改造計画とも呼応した「近い目標理論」が吹き荒れた特異な時期を「第二の波」、1950年代後半から60年代にかけて、スプートニクの打ち上げと「雪どけ」が追い風となり、エフレーモフやストルガツキイ兄弟らが登場した、ソ連SFの中興期と位置付けられる「第三の波」、そして、1980年代後半から90年代にかけての「第四の波」に区分するのが一般的である。
 こうした世代論的な時代区分は、厳密に言えば作家の出生年とは関係がない。例えば、「第三の波」に分類される、イリヤ・ワルシャフスキイは1908年生まれ、ワジム・シェフネルは1915年生まれ、ストルガツキイ兄弟は兄のアルカージイが1925年生まれ、弟のボリスが1933年生まれであり、それぞれの間に大きな開きがある。ロシアSFの上記の時代区分は、作家が活躍した時期に応じて区分されたものである。
 さらに、こうした時代区分にある作家が属するのか属さないのかの判断には、多分に価値判断が含まれる。「第四の波」にモロダヤ・グヴァルジヤ派の作家が含まれることは決してない。
 したがって、たとえば「第四の波」を、出生年に基づいたある種の客観的なカテゴリーとみなすことはできないが、モロダヤ・グヴァルジヤ派の専横のもとでソ連時代には出版の機会に恵まれなかったが、セミナー等で腕を磨いて作品を執筆したという経験を共有した集団とみなすことは可能である。活躍した時代に応じて区分をするという意味では、作家を取り巻く出版状況との関係が現代ロシア文学の場合は非常に重要である。作家の出発時のスタイルが出版状況によって大きく左右されることを考慮すれば、出版状況というのは文学にとっては見過ごせない要因のひとつである。
 ところで、「第四の波」という表現と上記の時代区分は、SFファンでもあり、SF評論家でもあるセルゲイ・ベレジノイが1996年から97年にかけてFAQにまとめた文章で使われている。このベレジノイの論の時代区分の原型となったと思われるものが、ボリス・ストルガツキイが、1991年に刊行されたアンソロジー«Фантастика: четвертое поколение»(『ファンタスチカ:第四の世代』)に寄せた序文である。ボリス・ストルガツキイは「第四の波」ではなく「第四の世代」という表現を使用しているが、時代区分はベレジノイのものと全く同じである。

 20世紀のロシアSFの時代区分はここから始まると言っても過言ではない。以下にボリスの序文を紹介する。文中では「70年代の世代」と書かれているが、小説を書き始めたのが1970年代ということであり、作品の発表の機会が少しずつ広がったのは出版事情が変わり始めた80年代に入ってからである。